鹿島川と高崎川の合流部東岸の要害台地に位置し、千葉氏が築城をはじめたが工事が完成しないまま1590年滅亡。その後1610年、徳川家康が土井利勝に命じて、地形を活かし曲輪の周囲を土塁で固め、空掘りを掘って7年の歳月を費やして大改修し築造した。戦国期には北条氏に対抗するため重要な役割を果たしたが、江戸時代には譜代大名の居城となった。本丸跡は佐倉城址公園として整備されているが、下層には戦国時代の鹿島城跡も埋没している。また城内には国立歴史民族博物館が建つ。
番号 | 日本100名城 20(日本100名城について) |
---|---|
名称 | 佐倉城(さくらじょう) |
住所 | 〒285-0017 千葉県佐倉市城内町官有無番地 |
電話 | 043-484-6165(佐倉市都市部公園緑地課) |
アクセス・スタンプ設置場所 | 京成電鉄京成本線 京成佐倉駅から徒歩約20分。JR総武本線 佐倉駅から徒歩約25分。 【佐倉城址公園】 ・散策自由 【駐車場】 ・無料 ◆日本100名城スタンプ設置場所 ・佐倉城址公園管理センター ※掲載情報は2021年2月24日現在 ※スタンプ設置場所や営業時間は下記サイトなどで最新情報をご確認ください。設置場所の変更情報はこちらを参照ください。 |
HP | 佐倉市公式ウェブサイト |
※地図のピン位置はシステムで自動取得しているため誤差が生じる場合があります。
管理人は2009年10月17日、佐倉城に登城。 » 佐倉城の記事を検索