平安末期、源義仲の挙兵に従った武将のひとり小室光兼が後に源頼朝に仕え、この地に宇頭坂城を築いたのが小諸城の起源とされる。その後南北朝時代に小室氏は衰退し、大井光忠が1487年宇頭城跡を整備し鍋蓋城を築き、その子が出城の乙女坂城を築いた。1543年武田信玄がこれを攻略し、山本勘助らに命じて鍋蓋城・乙女坂城を取り込んで拡張整備したと伝わる。豊臣政権成立後、1590年仙石久秀が城主となり礎石建物、瓦、石垣で構成された近代城郭に改修した。城は城下町より低い場所に城郭があるため「穴城」ともいわれる。天守台は織豊期の様相を残す初期の算木積が用いられ、信濃における最も古い石垣と位置づけられている。
番号 | 日本100名城 28(日本100名城について) |
---|---|
名称 | 小諸城(こもろじょう) |
住所 | 〒384-0804 長野県小諸市丁311 |
電話 | 0267-22-0296(懐古園) |
アクセス・スタンプ設置場所 | JR小海線・しなの鉄道 小諸駅から徒歩約3分。 【入園時間】 ・3月中旬~11月末まで無休開園 8時30分~17時 ・12月~3月中旬まで毎週水曜日および年末年始(12月29日~1月3日)は休園 【利用料金】 ・入園料大人500円 小中学生200円(藤村記念館 小山敬三美術館 郷土博物館 徴古館 動物園 小諸義塾記念館) ・散策券300円 小中学生100円(園内散策 動物園) 【駐車場】有料 ◆日本100名城スタンプ設置場所 ・懐古園事務所 ※掲載情報は2014年10月9日現在 ※スタンプ設置場所や営業時間は下記サイトなどで最新情報をご確認ください。設置場所の変更情報はこちらを参照ください。 |
HP | 小諸市オフィシャルサイト |
※地図のピン位置はシステムで自動取得しているため誤差が生じる場合があります。
管理人は2009年6月7日、小諸城に登城。 » 小諸城の記事を検索