七尾城は標高約300mの山上に築かれた能登守護畠山氏の居城。七尾という地名は、七尾城が築かれた松尾・竹尾・梅尾・菊尾・亀尾・虎尾・龍尾の七つの尾根に由来するといわれ、本丸の置かれた松尾から松尾城、末尾城の別名がある。この城を上杉謙信が10ヶ月におよぶ攻防の末やっと陥落させた。その後、織田信長の侵攻によって能登は征服されて前田利家に与えられ、利家が金沢城へ移った後、七尾城は廃城となる。
番号 | 日本100名城 34(日本100名城について) |
---|---|
名称 | 七尾城(ななおじょう) |
住所 | 〒926-0024 石川県七尾市古屋敷町タ8-1 |
電話 | 0767-53-4215(七尾城史資料館) |
アクセス・スタンプ設置場所 | JR七尾線 七尾駅から市内巡回バス まりん号 東回りで 城山の里 下車、徒歩約60分。 【見学】 ・散策自由 ◆日本100名城スタンプ設置場所 〈①七尾城史資料館〉 【開館時間】 ・9時~17時(入館は16時30分まで) 【休館日】月曜(祝日の場合は翌日) 祝日の翌日 ※冬期休館12/11~3/10事前予約(0767-53-8437)で開館可能 【入館料】 ・大人200円(団体160円) 大高160円(団体120円) 中小無料 【駐車場】 ・10台(懐古館飯田家と共通) 〈②七尾市教育委員会文化財課〉 ・12月11日~3月10日は(七尾市役所内 文化財課) ※掲載情報は2014年10月9日現在 |
関連HP | ・七尾市観光協会公式サイト |
※スタンプ設置場所や営業時間は上記サイトなどで最新情報をご確認ください。設置場所の変更情報はこちらを参照ください。
※地図のピン位置はシステムで自動取得しているため誤差が生じる場合があります。
管理人は2009年9月22日、七尾城に登城。 » 七尾城の記事を検索