松阪城は1588年(天正16)松阪市北部の独立丘陵に、伊勢湾に面した松ケ島城に代わる城として築城の名手蒲生氏郷が新たに築城したもの。氏郷は安土城の築城に携わっており、出身地の当時の最先端の技術集団を使い安土城とよく似た縄張りや構造を持った城をこの地に造った。松阪城は本丸、二の丸等、総石垣造りの各曲輪によって構成されており、その周囲には土塁が巡っていた。本丸には安土城に似た天守が建てられていたという。また氏郷は城下町の建設にも積極的に取り組み、楽市楽座を定め、町の中央には生まれ故郷の近江日野の商人や、湊町には伊勢大湊の豪商角屋氏を呼び寄せるなどし、城下町を作り上げた。
番号 | 日本100名城 48(日本100名城について) |
---|---|
名称 | 松阪城(まつさかじょう) |
住所 | 〒515-8515 三重県松阪市殿町 |
電話 | 0598-23-2381(松阪市立歴史民俗資料館) |
アクセス・スタンプ設置場所 | JR紀勢本線・近鉄大阪線「松阪」駅下車、徒歩約15分 【観覧】 自由 【駐車場】 市営駐車場 無料 ◆日本100名城スタンプ設置場所 〈歴史民俗資料館 0598-23-2381〉 【開館時間】 ・4月~9月:午前9時~午後4時30分・10月~翌年3月:午前9時~午後4時 【休館日】 ・月曜日(休日を除く)、休日の翌日、年末年始(12月29日~1月3日) ※展示替えで臨時休館の場合あり。 ※休館日は松阪駅前の松阪市観光情報センターで押すことができます。 【入館料】 ・一般100円 6歳以上18歳以下50円 ※掲載情報は2018年3月1日現在 ※スタンプ設置場所や営業時間は下記サイトなどで最新情報をご確認ください。設置場所の変更情報はこちらを参照ください。 |
HP | 松阪市 |
※地図のピン位置はシステムで自動取得しているため誤差が生じる場合があります。
管理人は2010年7月18日、松阪城に登城。 » 松阪城の記事を検索