熊本城のある丘陵地帯は茶臼山と呼ばれ室町時代には千葉城や隈本城が築かれていた地であり、この地を与えられた加藤清正が1591年(天正19)から築城を計画。1601年(慶長6)から本格的に築城を開始し、千葉城・隈本城を縄張りに取り込み、丘陵一帯を取り巻く川の流れを変えこれを内堀とした巨大要塞を1607年(慶長12)完成させた。本丸には大天守・小天守を建て、いくつもの曲輪を巧みに重ね、御裏五階櫓・本丸東三階櫓、小広間西三階櫓、本丸宇土櫓など他の城では天守に匹敵するほどの五階櫓が5基も存在し、各曲輪は多門櫓や門、土塀で囲まれ、それぞれが一つの城として機能した。さらに各曲輪には堅牢な高石垣が巡らされ鉄壁の防御を誇った。加藤氏改易後は細川氏が入り、明治維新を迎えた。1877年(明治10)の西南戦争で、本丸の大部分が消失したが、宇土櫓を含め11基の櫓が残った。大天守と小天守は1960年(昭和35)再建されたが、2016年04月14日 震度7を記録した熊本地震により、天守をはじめ石垣の倒壊等大きな被害をうけ、現在復旧・復元工事がおこなわれている。
2016年(平成28)10月から熊本城の復旧・復元を目指した「復興城主制度」が開始されており詳細は下記HP参照
番号 | 日本100名城 92(日本100名城について) |
---|---|
名称 | 熊本城(くまもとじょう) |
住所 | 〒860-0002 熊本県熊本市本丸1-1 |
電話 | 096-352-5900(熊本城総合事務所) |
アクセス・スタンプ設置場所 | 市電:熊本駅前電停~熊本城・市役所前電停(所要時間:約10分)徒歩5分 バス:熊本駅前バス停~交通センター(所要時間:約10分)徒歩5分 【開園時間】 ・3月~11月 8時30分~18時(入園は17時30分まで) ・12月~2月 8時30分~17時(入園は16時30分まで) ※ただし、天守閣等建物への入館は閉園30分前まで 【入園料】 大人500円、小・中学生200円 【駐車場】有料 辛島公園地下駐車場他 ◆日本100名城スタンプ設置場所 ・頬頭御門、はぜ方門、須戸口門、不開門 ※掲載情報は2014年10月10日現在 ※スタンプ設置場所や営業時間は下記サイトなどで最新情報をご確認ください。設置場所の変更情報はこちらを参照ください。 |
HP | 熊本城総合事務所 |
※地図のピン位置はシステムで自動取得しているため誤差が生じる場合があります。
管理人は2012年4月11日、熊本城に登城。 » 熊本城の記事を検索