検索:安土城

安土城

番号:日本100名城 51
名称:安土城(あづちじょう)
住所:〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦

長篠・設楽原の戦いに勝利した織田信長は1576年(天正4)琵琶湖湖畔の標高約199mの安土山に、天下統一の拠点としての城、安土城を築き始めた。安土城は中心部の城壁をすべて石垣とし、五重の天守を建て、本丸内に豪華な御殿を建 […]

国宝の彦根城・信長の安土城・観音寺城を巡る(近畿・北陸編1/4)

18日21時に出発。寝袋も車に積んで、臨戦態勢です。 やはり、シルバーウイークが明日から始まるところ、考えることは同じで、前日夜からの移動開始です。トラックが多いのは予想していましたが、乗用車が多いのにはビックリ、予想以 […]

日本100名城に行こう

『日本100名城』とは、財団法人日本城郭協会が全国各地の名城探訪の手がかりとして2006年に定めた日本の名城100選のこと。同協会が2007年に迎える設立40周年の記念事業の一環として、2005年に日本国内の名城と呼ばれ […]

登城録〜日本100名城制覇までの道のり

管理人は2008年から100名城巡りをスタートしました。きっかけは、100名城巡りとは関係のない山陰旅行で訪れた松江城で、100名城のスタンプラリーの存在を知ったこと。そこから何気なく始まり、そして続いた、100名城巡り […]

岐阜城

番号:日本100名城 39
名称:岐阜城(ぎふじょう)
住所:〒500-0000 岐阜県岐阜市金華山天守閣18

岐阜城は、鎌倉時代初め二階堂行政によって標高336mの金華山(稲葉山)に朝廷への押さえのために砦を築いたのが初めといわれる。その後、戦国時代に斎藤道三が居城として稲葉山城を修築して城下を整備した。1567年(永禄10)こ […]

松阪城

番号:日本100名城 48
名称:松阪城(まつさかじょう)
住所:〒515-0073 三重県松阪市殿町

松阪城は1588年(天正16)松阪市北部の独立丘陵に、伊勢湾に面した松ケ島城に代わる城として築城の名手蒲生氏郷が新たに築城したもの。氏郷は安土城の築城に携わっており、出身地の当時の最先端の技術集団を使い安土城とよく似た縄 […]

大阪城

番号:日本100名城 54
名称:大阪城(おおさかじょう)
住所:〒540-0002 大阪府大阪市中央区大阪城1-1

大坂城は、石山本願寺が織田信長の攻撃に10年の間耐え続けた水運の利に恵まれ要害堅固な上町台地の跡地に、豊臣秀吉が1583年(天正11)から築城を開始し、1585年(天正13)安土城を凌駕する黒漆喰塗で、金色に輝く彫刻がは […]

絶対に訪れたい天空の城、朝霧立ちこめる竹田城(山陽編3/3)

2010/3/22ついに山陽編も最終日となりました。6:00起床。宿泊したホテルがある和田山の駅前通りです。人っ子一人いません。 竹田城は日本のマチュピチュ、天空の城と言われてカメラマンからも非常に評価が高い353.7m […]