カテゴリー:中国・四国地方

鳥取城

番号:日本100名城 63
名称:鳥取城(とっとりじょう)
住所:〒680-0011 鳥取県鳥取市東町

鳥取城は16世紀中ごろ標高263mの久松山山頂に山城が築かれたことに始まる。1587年(天正9)羽柴秀吉が大軍で12kmにもわたる鳥取城包囲網を築き兵糧攻めを行った。この作戦は戦国時代の籠城戦上凄惨を極めた。この事態に吉 […]

松江城

番号:日本100名城 64
名称:松江城(まつえじょう)
住所:〒690-0887 島根県松江市殿町1-5

松江城は関ヶ原の戦いで戦功があった堀尾吉春・忠氏親子が徳川幕府の許可を得て宍道湖を見下ろす標高28mの亀田山に、1607年(慶長12)より4年の歳月をかけ築城した平山城。1611年(慶長16)に完成した四重五階地下一階の […]

月山富田城

番号:日本100名城 65
名称:月山富田城(がっさんとだじょう)
住所:〒692-0403 島根県安来市広瀬町富田2188

月山富田城の築城時期はっきりしないが各時代の出雲守護の居城として用いられ、室町時代は京極氏が治めた。1395年(応永2)京極氏の守護代として尼子持久が入り、その後1486年(文明16)尼子経久が戦国大名として京極氏から独 […]

津和野城

番号:日本100名城 66
名称:津和野城(つわのじょう)
住所:〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田

弘安の役(鎌倉時代2度目の蒙古襲来)後の1281年(弘安4)鎌倉幕府はさらなる元の襲来を警戒して能登の吉見頼行に石見の防衛を命じ1295年(永仁3)から30年がかりで標高362mの山頂に三本松城を築いたと伝わる。関ヶ原の […]

津山城

番号:日本100名城 67
名称:津山城(つやまじょう)
住所:〒708-0022 岡山県津山市山下135

津山城は、室町時代に山中忠正が高さ50mの鶴山に鶴山城を築いたことが始まりで、応仁・文明の乱で廃城となったが、関ヶ原の戦功により1603年(慶長8)に入った森忠政(本能寺の変で討死した森蘭丸の弟)が、鶴山を津山と改名し1 […]

備中松山城

番号:日本100名城 68
名称:備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)
住所:〒716-0004岡山県高梁市内山下1

天守は現存12天守のうち最小であるが、唯一山城に残っている天守である。 備中松山城は鎌倉幕府の地頭、秋庭重信が1240年(延応2)の臥牛山の大松山に居城を築いたのが最初といわれる。秋庭氏は6代続いたが、目まぐるしく城主が […]

鬼ノ城

番号:日本100名城 69
名称:鬼ノ城(きのじょう)
住所:〒719-1101 岡山県総社市奥坂、黒尾

鬼ノ城は吉備高原の南端標高約394mの鬼城山に築かれた約30haにも及ぶ巨大な朝鮮式城郭構造をもつ山城である。「日本書紀」などに記載がなく謎の城だが、663年に百済救援に向かった倭国が白村江の戦いで唐・新羅の連合軍に惨敗 […]

岡山城

番号:日本100名城 70
名称:岡山城(おかやまじょう)
住所:〒700-0823 岡山県岡山市丸の内2-3-1

岡山城は旭川の西の丘陵地にあり、南北朝時代には石山城と呼ばれていた砦が存在した。その後金光備前の居城となったが1570年(元亀1)これを宇喜多直家が滅ぼし、城を手に入れ大改修に着手したが1581年(天正9)に志半ばで死去 […]

福山城

番号:日本100名城 71
名称:福山城(ふくやまじょう)
住所:〒720-0061 広島県福山市丸之内1-8

福山城は毛利、浅野、池田などの西国の外様大名を押さえるために幕府は徳川家康の従兄弟水野勝成1929年(元和5)を配置し、山陽道と瀬戸内海の海路に睨みを利かせるため福山城を築城させたた。鞆の浦に面した芦田川のデルタ地域に位 […]

郡山城

番号:日本100名城 72
名称:郡山城(こおりやまじょう)
住所:〒731-0501 広島県安芸高田市吉田町吉田字郡山

郡山城は14世紀半ば、毛利氏が郡山南東に小規模な山城を築いたのが始めといわれる。16世紀中頃、毛利元就は標高390mの郡山全体を要塞化し、山頂の本丸を中心に多くの尾根に270もの曲輪を配した西日本最大級の中世山城に拡張改 […]

1 2 3