小倉城は福岡県北九州市にある歴史的な名城で、関ヶ原の戦いの功績により入国した細川忠興(ほそかわただおき)によって、1602年(慶長7年)から約7年の歳月をかけて築城されました。
全国でも珍しい「唐造り(からづくり)」の天守閣を持つことで知られています。4階よりも5階が大きく張り出した独特の構造は、当時としても非常に珍しいものでした。津山城天守と高松城天守は小倉城天守を参考にしたと言われています。城の石垣には「野面積み」という自然石を積み上げる技法が用いられています。
1837年に天守や本丸が火災により焼失しましたが、1959年に天守閣が再建されました。現在は天守閣内に歴史展示や展望ゾーンが設けられています。春には桜、秋には紅葉と、四季折々の美しい景観も楽しめます。ライトアップも実施されています。
番号 | 続日本100名城 181(続日本100名城について) |
---|---|
名称 | 小倉城(こくらじょう) |
住所 | 〒803-0813 福岡県北九州市小倉北区城内2−1 |
電話 | 093-561-1210(小倉城) |
アクセス・スタンプ設置場所 | <電車> ・JR小倉駅から徒歩約15分 ・JR西小倉駅から徒歩約10分 <車> ・北九州都市高速 大手町ランプから約8分、勝山ランプから約5分 営業時間:(4月〜10月)9:00~20:00(11月〜3月)9:00~19:00 入館料:一般350円、中高生200円、小学生100円 休館日:年中無休 ◆続日本100名城スタンプ設置場所 ・しろテラス(小倉城のお土産処) ※掲載情報は2025年3月現在 ※スタンプ設置場所や営業時間は下記サイトなどで最新情報をご確認ください。設置場所の変更情報はこちらを参照ください。 |
HP | ・小倉城 公式ホームページ |
※地図のピン位置はシステムで自動取得しているため誤差が生じる場合があります。